ドブロブニクはクロアチアの中でも特に物価が高い街です。
ザグレブ、スプリット、フヴァル島を訪問したのちに、最後にドブロブニクを訪れた私は、その全ての高さに驚きました。
そんなドブロブニクを少しでも、お安く賢く観光するためのドブロブニクカードについて、今回の記事では解説していきたいと思います。
(※今の時期は、お家で私の撮影した写真をどうぞお楽しみください!)
ドブロブニクカードとは
ドブロブニクの観光スポットに、無料または割引にて入場できるカードです。
この観光に便利なドブロブニクカードについて、私が持参したガイドブックには記載がなく、友人のガイドブックには解説があったという経緯があります。
観光客にとって必須情報と思われるのに、ガイドブックの種類によって、この恩恵が受けられないなんて、勿体なさすぎる!と思い、記事にしました。
カードは1日券、3日券、7日券の3種類があります。
その年によって、利用できるサービスや料金も変更するので、”dubrovnik card”で検索し、公式ホームページからチェックすることで、最新情報を得ることが出来ます。
ドブロブニクには、2泊しましたが、丸一日ドブロブニク観光に費やせるのは、1日のみでしたので、迷わず1日券が購入に値するか検討しました。
ちなみに、3日券、7日券は、1日券で無料または割引になる観光スポットに加え、さらに数か所の観光スポットの追加があります。また、1日券では、市内バス24時間無料チケット1枚だったものが、複数枚のバス1回利用券に代わります。
2019年9月時点の料金は下記の通りでした。
この250Kn分の元が取れるか検討していきましょう!
まず、絶対に行く「城壁歩き」です。
こちらのお値段、200Knです。
次に、「フランシスコ会修道院」。
こちらのお値段、40Knです。
最後に、帰りの空港バスを利用するために、長距離バスターミナルまで行くための「市内バス24時間無料チケット」30Kn。
はい、ここまでで、合計270Knです。
購入は完全に決定しました!
やっぱり、城壁歩きの料金が高いので、これがドブロブニクカードが使用できる観光スポットに含まれていることが大きいですね。
ちなみに、「ケーブルカーもドブロブニクカードで乗れる」や「ケーブルカーに割引で乗れる」との情報も目にしましたが、2019年9月に購入したドブロブニクカードでは、スルジ山のケーブルカーについての割引等は、一切ありませんでした。
ご参考までに、別途ケーブルカーは往復料金170Kn(約2900円)を払って購入しました。
購入方法 ネットでの事前購入で10%オフ!
ドブロブニクカードは、旧市街をピレ門から出たところにある観光案内所で売っています。
窓口で普通に購入しても、十分元が取れるのですが、ちょっと待ってください!
そこでの購入の前に、ネットを確認すると、、公式ページからのネット購入で何と10%オフです!
つまり、225Knで購入できることになりますので、400円近くの割引です。
これを利用しない手はありません。
私は前日に、ドブロブニクの旧市街の宿でネット事前購入をして、次の日、観光案内所にドブロブニクカードの引き換えに行きました。
観光案内所は、ドブロブニクカードの購入窓口があるわけではなく、普通に観光についての質問がある人も同じ列に並んでいるので、少し並びました。
印刷は必要なく、スマホの購入画面を見せればOKでしたので、クレジットカードがあれば、ネット事前購入をおススメします。
カードは赤い厚紙で出来ており、2つ折りで、折るとショップカードの大きさになります。
そこに、施設名が記載されており、訪問した所には、ペンでチェックが入ります。
城壁歩きのように、ドブロブニクカードを専用のチケットと交換する必要がある所もあります。
おそらく、城壁歩きでは、途中チケットに印字されたバーコードをスキャンすることで通行人をチェックするので、専用のチケットと交換するものと思われます。
また、カードに加え、マップ(ドブロブニクカードが利用できる観光スポットや、割引が受けられるレストランやショップが記載されている)、市内バス24時間無料チケットの計3点を受け取りました。
簡単に元が取れるので、ドブロブニクカードを買ってしまったからと言って、そこに載っている観光スポットに無理に行く必要がなくても良いので、気楽に利用できました。
実際にドブロブニクカードを利用した観光スポット
それでは、ドブロブニクカードを使って、実際に行った観光スポットをご紹介します!
城壁歩き
ドブロブニクカードを持っているからと言って、そのまま入場できるわけではなく、チケット売り場にて、入場チケットを受け取る必要があります。
そのため、ドブロブニクカードを持っているからといって、入場までの時間が節約できるわけではないことをご注意ください。
世界遺産である、旧市街のオレンジ色の屋根の街並みを堪能できるスポットです!
天候が悪い、体力に自信がない、という理由がなければ、絶対行くべきです。
こちらは、別記事にて詳しく紹介しております。
フランシスコ会修道院
14~15世紀に建てられた修道院ですが、現在の建物は1667年の大地震の後に再建されたものだそうです。
展示物が飾られている、修道院の中は撮影禁止でしたので、写真はないのですが、薬瓶が棚に並べられていたり、薬のレシピが飾られていました。
こちらは、中庭に吹き抜けになっている回廊部分の写真になります。
修道院内にあるLjekarna Mala Braća(マラ・ブラーチャ薬局)もおススメです。
こちらは、フランシスコ会修道院の入場券が必要になるエリアの手前にありますので、無料で訪問できます。
修道院の中庭で育てられたハーブを民間療法に取り入れたのが、この薬局の始まりです。
ヨーロッパで3番目に古い薬局で、700年もの歴史がありますが、現在では普通に調剤薬局としての機能も持ち、地元の人が薬を引き取りに来ている様子でした。
時間帯によっては、観光客でいっぱいになる薬局内。
デカデカと写真撮影禁止のマークが薬局の扉に付いていました。
ここでは、各種クリームやリップバーム、ローズウォーターやローズクリームとハーブを利用したコスメが観光客に人気です。
レジカウンターには、一部商品のテスターもありますので、試した上で気に入ったものを購入することも出来ます。
クリームのテクスチャーは重めのモッタリとした感じでした。
実際にドブロブニクカードを利用したお店
ドブロブニクカードには、レストランやショップやマッサージなど、お店での割引優待が受けられます。
詳しくは、ドブロブニクカードと一緒に渡されるマップに書いてありました。
その中で、今回私がドブロブニクカードを利用した唯一のお店をご紹介します。
Medusa(メデューサ)
こちらのお店は、クロアチアの雑貨をたくさん置いてあるお土産屋さんです。
日本人のニーズに合っているからか、観光客は、日本人率高めです。
入浴剤や石鹸、お土産に便利なハーブソルトなどの小振りな食料品、かわいい雑貨が所狭しと飾ってあります。
ハンドクリームはテスターもあり、入店時に店員さんが勧めてくれます。
実は、合計3回もこのお店を訪問したのですが、3回とも勧められ、そのうち2回は同じ店員さんに勧められました(笑)
覚えにくい顔なのか、観光客がひっきりなしに訪れる店なのか、おそらく後者ということにしておきましょう!
何度も訪問して、ここでしか買えないものが沢山あったので、最後にまとめて購入しました。
その夜の晩酌用のトリュフチップスもこちらで購入できました。
こちらでのお買い物は、ドブロブニクカードを持っていると、5%オフでした。
ネットには支払い方法による制限は書いてありませんでしたが、ドブロブニクカードを受け取ったときに付いてきたマップに、現金で支払う場合のみ5%オフとの注意書きがありました。
レジ横には、ドブロブニクカードを持っていると特典があるとの表示もなかったので、忘れないように提示してくださいね。
お土産を人に渡すときの小分け用の袋が必要かと聞いてくれるのが、日本人が沢山購入するお土産屋っぽい!!と思ったところ、セロハンテープが貼られた手作り感満載の袋でした。
ちなみに、写真にあるようにドブロブニクのお店は入口の上にお店の名前が書いてある灯りがついています。
このように統一されていると、街の外観を保つ効果もありそうですね。
こちらのお店は行列の出来るパン屋さんです。
イラストも入っているお店もあって、こちらに注目してみると街歩きが一層楽しくなります。
まとめ
今回の記事では、観光マストアイテムのドブロブニクカードについてご紹介しました。
ドブロブニクカードはネット購入すると、城壁歩きだけと市内バスだけで元がとれてしまいます。
また、観光スポットだけではなく、買い物をしたい、食事をしたいなどのお店が対象に入っていないかも要チェックです!!
ドブロブニクの観光スポットは料金の変動が激しいので(主に値上げ・・・)、ドブロブニクカードを利用して、お得に観光してくださいね!
コメント